歯周病治療

PERIODONTAL

歯周病が体に及ぼす影響

歯周病菌の悪影響は、お口の中だけにとどまりません。歯周病が進行すると、歯周組織の血管から全身に細菌が運ばれるようになります。結果として、炎症を引き起こしたり、血栓ができやすくなったりします。実際、歯周病が心臓病、糖尿病、肺炎など、様々な全身疾患のリスクを高めるといった研究結果が明らかになっています。

  • 糖尿病

    歯周病は糖尿病を引き起こす可能性があります。また、既に糖尿病の方が歯周病にかかると、血糖コントロールが難しくなり、病態が悪化する可能性があります。

  • 心臓病

    重症の歯周病は炎症から血栓ができやすくなり、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や狭心症を引き起こすリスクが増加します。

  • 早産・低体重児出産

    慢性的な歯周病は子宮筋に作用し、子宮収縮を早め、早産や低体重児出産のリスクが高まるとされています。

  • 誤嚥性肺炎・嚥下性肺炎

    歯周病菌が肺に感染し、肺炎を引き起こす可能性があります。肺に入り込んだ細菌が炎症を引き起こす肺炎は、誤嚥性肺炎や嚥下性肺炎として知られています。

歯周病の進行段階

  1. Flow01

    歯肉炎

    文字通り、歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。人によってはブラッシングのときに出血することもあります。歯槽骨の吸収は起こっていないので、この段階で来院していただければ治療の負担も最小限で済みます。

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、歯垢や歯石が蓄積するようになります。結果的に歯槽骨の吸収(破壊)が始まってしまいます。

  3. Flow03

    中等度歯周炎

    歯周ポケットが深くなり、歯の隙間が目立ってくるのが特徴です。歯槽骨の吸収(破壊)が進み、歯根の半分くらいまで骨がなくなるため歯の動揺も強くなります。

  4. Flow04

    重度歯周炎

    歯ぐきの腫れが強くなり、痛みを伴うことがあります。また歯槽骨が歯を支えきれなくなり、グラつきが強くなることから食事を取るのも困難な状況です。歯の脱落リスクもあります。

歯周病の治療方法

歯周検査

歯周病治療は、細かな歯周検査から始まります。歯肉の炎症の位置や程度を特定し、歯周病の進行を判断します。歯周ポケットの深さ、出血、プラークスコア(磨き残しの確認)を評価し、骨の状態はレントゲンで確認します。

プラークコントロール・歯石除去

歯周病の原因であるプラークを除去することが不可欠です。歯ブラシで届きにくい箇所にできたプラークが硬くなり、歯石に変わります。歯石は細菌の温床となります。

予防を習慣づけましょう

歯周病の予防には、日常の自己ケアと定期的なプロフェッショナルケアが欠かせません。定期的な予防措置を受けることで、ブラッシングの改善点や日常生活に関するアドバイスを受けることができます。予防の習慣を身につけましょう。

予防歯科